
2014.05.04PR
小顔効果抜群!「自分だけのナチュラル眉」のつくりかた
流行りのアイブロウメイクがなかなか似合うように描けない原因は、左右で生えている眉毛の向き、本数が違うからなのです。
自分の顔(骨格)にあうアイブロウメイクをマスターすれば小顔にもなるし、より立体的な顔になれます。
今回は、自眉を活かした「自分だけのナチュラル眉」のつくりかたをご紹介します。
1.自分の眉のクセを知る
はじめに、自分の左右の眉毛はどんなタイプか確認してみましょう。
・1本1本の毛が太い/細い
・長い/短い
・眉毛の生えている幅が太い/細い
などなど、自分の眉毛を鏡でよく見てチェックしてみてください。
薄い眉にしたい場合、眉毛の1本1本が太い人と細い人ではアイブロウメイクが異なってくるんです。
2.立体的に描くコツ
眉骨に沿って、まずは眉の中心線を描きましょう。
まぶたからおでこにむかうラインのなかで、崖っぷちのように骨が出ているところが眉骨です。眉骨が眉の中心になると立体的な眉になります。眉骨より下にアイブロウメイクをすると、目が小さく見えてしまうので気をつけましょう。
眉骨の低い人は、鏡を60度ほどの高さに上げて上目遣いで眉を見ると、眉骨がわかりやすくなります。
3.タイプ別立体感の出しかた
眉毛が短くて薄めの人は、眉骨の中心線となる部分を一番濃くしましょう。
その後、眉の上辺、下辺に向かってだんだん薄くしてグラデーションを出していきます。
眉毛の1本1本が太くて濃い人は、眉毛よりも薄い色のパウダーを眉毛ではなく自肌にのせて、眉毛となじませるように描いていくのがポイントになります。
眉毛の幅が太い人は、自分の眉の幅よりも太くならないように注意しましょう。パウダーを使うのがおすすめです。
眉尻に眉毛がない人、眉の幅が細い人は、ペンシルタイプで描いたあとにブラシや綿棒でぼかすとよりナチュラルで自然な自眉のようになります。
立体感を出してナチュラルな仕上がりにするためには、パウダー&ブラシ使いが効果的です。
4.鏡を効果的に使う
アイブロウメイクをする時、鏡を正面からだけ見ていると、眉尻が中途半端に終わってしまったり、一文字眉になりがちです。
これを防ぐために、眉尻を描くときは、鏡を斜め上45度の位置にずらし、生えている眉尻の毛の方向を確認しながら眉尻を描いていきましょう。眉骨に沿って眉尻も繋がるように描くとより自然な仕上がりになります。
また、鏡の位置を高くすることで、ペンシルやパウダーで描いた線を自分の眉毛となじませやすくなります。
終わりに
自分の眉骨(骨格)と自眉にあわない眉を描くと、顔が平面的になり、大きく見えてしまいます。
自然な眉を描くコツは、7~8割描いたら、次のメイクに移り、最後にメイクの仕上げとして、顔全体に対する眉のバランスを確認することです。
まずは鏡を効果的に使って、自眉を確認。自分に合うアイブロウメイクをきめて、小顔効果を狙いましょう。
(齋藤友快/ハウコレ)